今週の結果
擬似トライオートFX運用結果 | ||||
通貨ペア | リピート回数 | 実現損益 | 運用資金(推奨証拠金) | 実現損益-評価損益 |
---|---|---|---|---|
豪ドル/NZドル | 4回 | 1,806円 | 260,137円 | 520円 |
実現損益―評価損益は実現利益から含み損益を引いた金額です。
※2000通貨での運用
今週も4回決済となりました。かなり含み損が増えていま含み損は先週と同等水準です。
2000通貨での運用になるので、もし1万通貨で運用した場合は1万円程度の不労所得となります。。
1万通貨だと推奨証拠金が130万円になるので、わたしには設定が困難です。
アメリカの中間選挙が来月に控えています。
その影響か、世界的に株安の展開になっています。
アノマリー的にはアメリカの選挙前には暴落し、選挙が終われば上昇するらしいです。
アノマリーのとおり展開するのかわかりませんが、今は暴落しているため、ここが買い場なのでしょう。
しかし、私には資金がありません。
今月、専門学校の最後の学費支払いがあるためです。
ここで買える投資家が本当に資産を増やせる投資家なのでしょう。
わたしはまだ投資家とはいえない状況にありますが、コツコツ行きたいと思います。
これまでの獲得利益
週 | リピート回数 | 実現損益(円) | 運用資金(推奨証拠金) | 収益率(%) |
---|---|---|---|---|
18/10/1週 | 3回 | 1.298 | 260,137円 | 0.14 |
18/10/2週 | 4回 | 1,754 | 260,137円 | 0.68 |
18/10/3週 | 5回 | 2,142 | 260,137円 | -0.83 |
18/10/4週 | 4回 | 1,806 | 260,137円 | 0.20 |
なぜマネパで擬似トライオートFXをやるのか
マネーパートナーズFXで半自動トライオートFXのコアレンジャー始めました。
前の記事でも書いていますが、手数料を気にしています。
忙しいサラリーマンのあなたやできるだけ手間はかけたくないあなたはぜひ利益60%越えの本家トライオートFXをせんたくしてください。
私は現在2000通貨で擬似コアレンジャー豪ドル/NZドルを運用しています。
その場合、往復で4pipsの手数料がかかります。
4pipsとだけ聞くと大したことないと思うかもしれません。
しかし、私のような少額でしか始められないものには、たとえ4pipsだろうと手数料は節約していかなければなりません。
ほかに方法がないならしょうがないですが、節約する方法があるのならやるべきだと思い始めました。
(実はマネパで擬似トラリピもやっています。)
現在の設定
現在の設定は、本家トライオートFXの設定とほぼ同じです。
違うところは2つ。
1つ目は利確幅を各10pips広げたところ。
なぜ広げたかというと、利確幅20pipsが狭い様な気がしたからです。コアレンジだったらもう少し広げた方が良いと直感が言っていました。
2つ目はロスカットを入れたところです。
売りポジションは1.15に、買いポジは0.99ですべての注文にロスカットを入れています。
本家にはロスカットの設定がありません。
しかし、こんな順調なレンジが今後も続くかはわかりません。
豪ドルとNZドルのどちらかが利上げに入るタイミングでこのレンジは変化しそうな予感がしています。
さすがに1.0より下にはいかない(豪ドルの価値がNZドルを下回ることはない)でしょうけど、1.15は超えてくる可能性は十分にあります。
擬似トライオートFX設定 | ||||
通貨ペア | 売買 | 仕掛けるレンジ幅 | ポジション幅 | 利確幅 |
---|---|---|---|---|
豪ドル/NZドル | 売 | 1.1425~1.1005 | 70pips | 80pips |
豪ドル/NZドル | 売 | 1.1005~1.0480 | 35pips | 30pips |
豪ドル/NZドル | 買 | 1.1005~1.0480 | 35pips | 30pips |
豪ドル/NZドル | 買 | 1.0480~1.006 | 70pips | 80pips |
忙しいあなたや注文出すのがめんどくさいあなたは、本家トライオートFXのサイトをご利用ください。↓
げん玉経由でマネーパートナーズFXを始めるとポイントがもらえます。
(ブログ執筆時は8000ptでした。)
さらに登録ポイント250ptもらえます。