現在の投資商品は
投資信託
FX
株
CFD
つみたてNISA
個人型確定拠出年金・通称iDeCo
ソーシャルレンディング
です。今後の投資方針をわすれないために書こうと思います。
投資信託―セゾン・グローバル・バランスファンド―
2013年ごろから開始した私が初めて買った投資信託です。
はじめは月3万円積み立てしていました。
しかし、会社を退職したタイミングで積み立て額を月1万円に変更し、専門学校に入学する少し前に積み立ては停止しています。
今後も積み立てを開始する予定はありません。
しかし、解約せずこのまま持ち続け値上がり益を狙っていきます。
一時期は解約して、iDeCo、もしくはつみたてNISAで再度積み立てを行おうかと考えましたが、結局しませんでした。
なので、今後もセゾン・グローバル・バランスファンドについては値動きを報告するのみとなりそうです。
FX―トラリピ―
5月に70万円損切したトラリピ。
もちろんシステム自体は優秀なので、証拠金の計算をしてから注文すればわたしのようなことにはなりません
また、手数料無料キャンペーン中です。
トラリピ最大のマイナスポイントがなくなったことで、トラリピをはじめるならこのタイミングかもしれません。
一度遠ざかった人も手数料無料の期間だけでもいいかもしれません。
私も今回の損切で他社に移ろうかと思いましたが、手数料が無料なので他社に移る理由がなくなりトラリピ継続中です。
【FX】「トラリピ手数料無料キャンペーン(2018年7~9月期)」のお知らせ
また、7月からトラリピを運営するマネースクエア社はカナダドル/円に力をいれるようです。
9月30日までの期間限定でカナダドル/円のスプレッドを業界最高水準の1.0銭に設定しています。このスプレッドは自動売買系ではない会社と比較しても優秀なスプレッドです。
このお知らせを見て、私は早速カナダドル/円のトラリピを仕掛けました。
(なんてのせられやすい性格(-_-;))
カナダの魅力がわかる特設ページ「今、カナダドルを選択する理由」
この選択が吉とでるか凶とでるか
今後報告していこうと思います。
FX-マネパnano―
マネーパートナーズFXは、順調に利益を伸ばしているので今後もこの調子で運用していくよていです。
マネーパートナーズFXでは、連続予約注文を行うことで半自動売買を行うことだできます。
この機能を使うと20回まで同じ注文を繰り返し行ってくれるので、約定幅を広く設定した場合、自動売買をしているのと変わらずに取引を行うことができます。
この機能があるので、私はトラリピから資金を一部移動させて、マネーパートナーズFXにきました。
トラリピのように、まとめてすべての注文を行えるわけではないため、手間はかかります。
しかし、それを補ってあまりある手数料の差があったためきにしていません。
※マネースクエア社が手数料無料キャンペーンを継続している間は、この優位が薄れてきます。
私はたまに裁量取引もしているので、報告しているすべてが連続予約注文ではありません。
しかし、裁量取引する頻度がほとんどありませんが。
また、南アフリカランド円についてはスワップ狙いで20000通貨保有しています。
他の通貨の利益が2万円出た時点で南アフリカランド円をまた、20000通貨買い増しする予定です。
少し時間がかかりますが、ロスカットにならずスワップを積み重ねるためにこの方法を取ります。ある程度順調に言ったらこのブログで報告するよていです。
FX口座については、資金の追加をする予定はないため、口座資金はFX取引の売買益で増やしていく予定です。出金する可能性は十分にあります。
FX―シストレ24―
インヴァスト証券が提供しているシステムトレードのFX。
口座開設が完了したので近日中にまずはデモトレードから開始していく予定です。
株式投資―パンチ工業―
以前、パンチ工業の配当記事
でも書きました。
配当を受け取りつつ、値上がり益を狙っていきます。
最近、値下がり続きですが、このままホールドします。
会社自体は問題ないと考えるので、値がさがろうともガッチリホールドです。
積み立て投資中商品
つみたてNISA iDeCo
つみたてNISAでは、楽天VTI
iDeCoでは、楽天VTと投資の達人
と積み立て中です。
この2つの商品だけは、今後継続して積み立てていく予定です。
ソーシャルレンディング―マネオ・クラウドバンク―
クラウドバンクは口座開設したばかりでまだ資金を投資していません。
もう1件はマネオです。
マネオでは、5万円投資中です。
マネオは月々の収入が継続的に振り込まれているため今後も継続されることを望むばかりです。